ほくそうブログ

2025年8月27日

 処暑初候/綿柎開(わたのはなしべひらく)8/23-8/27  🍃 

 お盆も過ぎ、23日「処暑」も過ぎ、本日は8月26日(火)、千葉県でも比較的涼しいこの東庄町でも32度の暑い一日です。明日の予報も更に35度。9月までもまだまだ残暑どころか猛暑が続きそうです。

 さて、前回お伝えした園芸班下の外階段(職員駐車場から続く)の工事が終了しました。

8月12日(火)  支援員のHさんとIさんが、階段に白い玉砂利を敷いてくれています。特に暑い時期で早朝から仕事に入ってくれて、準備よく段取りよい仕事をしてくれました。

 8月14日(木)  階段工事が終わり、職員さんの通勤に使えるようになりました。今日は、手すりの固定でコンクリートを流してくれています。

そして、8月15日(金)  土留に芝生も植えて、プロ並みの仕上がりの完成です。本当にお疲れ様でした。有難うございました。職員一同、大切に使わせて頂きます。自分たちで出来ることは、知恵を絞って、工夫して、体を使って、協力して作業をしていく。北総職員の心意気です。

 8月23日(土)は、職員バレー大会の北総地区予選。八日市場ドームで行われました。今年は当園が幹事施設、笹川なずな工房の皆様にもご協力いただき無事終えることが出来ました。暑くも楽しく、皆で力を結集した一日でした。北総は4位で何とか県大会の切符を手にしました。業務を離れてこうして皆で汗を流すことは、チーム力の結束にも繋がります。選手だけでなく、園を守ってくれた職員さん利用者さん、応援してくれた皆様、本当にありがとうございました!!!🏐🏐🏐!!!

 さて、8月のお誕生会、25日に行いました。利用者さん6名と職員5名がバースディを迎えました。職員さんがそれぞれのお写真を入れた素敵なバースディカードを作ってくれました。

 そして今日の誕生日スウィーツは、なずな工房さんにお願いした「フルーツ沢山2種類のゼリー」です。工房の畑で採れたブルーベリーも飾られて、冷たくおいしく頂きました。

 ちなみに撮影は、M栄養士さんです。有難うございました。

 8月後半は、かき氷おやつの日です。冷たいかき氷に皆大喜びでした!!🍧🍧🍨

(わたくしごと)私の夏休み。大好きなラーメン屋さんに行きました。大網白里町にある「古民家ヌードゥル黒揚羽森住」さんです。コロナ禍で中々外出できないときに、一人で見つけて通った思い出があります。とてもおいしくて心も体も喜んでくれる、大切なお店です。

 店内も素敵で、黒い板壁には素敵な一輪挿しが飾られています。

 今回も最後までご覧いただき有難うございまいした。まだまだ暑い日が続きますが、皆様どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。

 次回は、9月16日頃に更新予定です。  白樫久子

2025年8月7日

猛暑🥵も健康第一!やることのある暮らしで🍧🍨

 7月お誕生日会は、14日に行いました。7月誕生日の方は、利用者11名職員6名と多くいらっしゃいます。皆で賑やかにお祝いしました。健康でよいい年でありますように。

 

 7/23施設見学研修で、市原市の社会福祉法人佑啓会ふる里学舎さんに伺いました。暑い日でしたが、里見理事長はじめ在原施設長、松橋施設長ら皆様でご案内ご説明頂きました。法人様の素晴らしい理念と実践と歴史を学ぶことが出来ました。広大な敷地と建物は本当にきれいに管理され、利用者さん職員さんの明るい笑顔に多くの学びを得ることが出来ました。参加職員さんも皆、良い研修報告を提出して頂きました。これからの北総の実践にぜひ生かして参りたいと思います。お忙しい中ご対応いただきまして、誠に有難うございました。

 

 

 🍧猛暑対策・楽しい夏の暮らしの工夫、 プレールームでのかき氷・カラオケ・ゲームの日も回を重ねて参りました。それぞれ好みのシロップで、冷たくおいしく頂きました。

 

🍜今日7/31は恒例の「土用の丑の日、うなぎ弁当」です。皆笑顔で、美味しく嬉しい昼食です。

 鰻苦手な方は、ハンバーグやコンビニスウィーツ🍮をご用意しました。

 刻み食やとろみ食の方は、厨房職員さんが別メニューを用意してくれます🍱。

  ほぼ残食なく、皆きれいに頂きました。「ごちそうさまでした」!!!

 

 8月5日(火)木工班は、飯岡灯台までドライブ。先日のカムチャツカ半島大地震の影響では、多くの方が避難されTV報道もされていましたね。今日も暑いですが、波は穏やかで気持ち良い風が吹いていました。みんな階段などで見晴らし台まで登りました。中々のビュースポットです。下に見えるは、飯岡漁港ですね。

 

 この所、足の痛みなどで歩行が少し困難だったWさんも、笑顔で頑張って歩きました。しっかり顔を上げてくれました。北総を離れてのこうした気分転換も本当に大切だと思います。

 働き者のYさんは80歳台後半になりました。この頃足が思うようでなく食欲も低下気味ですが、皆さんと一緒にゆっくり歩きました。「足が上がんないだ」とちょっと弱気なYさんですが、本当に長年苦労をして働き、頑張ってきた方です。より丁寧に、必要な支援を心を込めて対応していきたいと思います。木工班の皆さん、お疲れ様でした。

 さて、階段工事の経過報告です。北総はとても広い敷地を有していますが、園芸班裏から職員駐車場への坂道は、20数年前に男性職員で作った木製の階段があります。経年劣化で随分腐食してきたので、今回支援員のHさんとIさんSさんにお願いして、新しい階段と手すりを作って頂いています。前職の経験やその技量を生かして、8/1~工事に入ってくれていますが、暑さの中での作業の素晴らしさ、その段取りと手際の良さに頭が下がります。完成まで、あと1週間あまり。どうぞ安全第一で、完成までよろしくお願い申し上げます。事前に、A課長とI課長が一緒に北総テントを立ててくれました。さすがベテランさんです。

(8月1日金 初日朝)

(同 夕方)

(8月5日火 夕方)

(8月6日水 夕方)

 次回のブログでは、完成写真をご覧頂けることと思います。お楽しみに!!!!!!!!!!!

 (閑話休題)これは私の自宅での写真です(失礼❤)。お知り合いの方から頂いた「白いゴーヤ」です。形も色も可愛く素敵で、早速サラダにして美味しく頂きました。家庭菜園でおつくりとのこと、美味しい夏のおすそ分けを頂きました。有難うございました。

 

 私は北総の皆さんのように「土用の丑の日鰻」の機会はなかったので、一人でこっそりおいしいお蕎麦を食べに行きました。香取神宮近くの「野の花庵」さんの7~8月限定の「涼味蕎麦」です。大好きなお店でのひと時、とても美味しく幸せな時間でした🍜。

 今回も最後までご覧いただき有難うございました。酷暑のピークは越えたような情報ですが、それでも例年に比べてまだまだ猛暑が続きます🥵🥵🥵。

 規則正しくやることのある暮らし、バランスよいおいしい食事と適切な水分、ぐっすりと良い睡眠、笑顔と思いやりの毎日、当たり前のことを丁寧に重ねる毎日でありたいと思います。どうぞ皆様もお体を大切にお過ごしください。次回は8月末頃更新予定です。   白樫久子

2025年7月18日

夏本番🌞外食🍴海🌊かき氷🍧楽しい夏を!🌞

 台風の影響はいかがでしたか?北総のあたりは7月14日月曜から3日間大雨でした。避難訓練やドライブは中止としましたが、特に大雨による被害などはなく無事に過ごしました。

7月に入って、猛暑対策として(作業と並行しながら)ドライブで海に行ったり、プレールームでゲームやかき氷を楽しんだりしましたので、そんな様子をお届けします。林産班と紙工芸班は、波崎の海岸に行ってきました。久しぶりの海でみんな笑顔で楽しんでいました。

 クラスごとの外食ショット。椎の木西寮の男性クラスは、旭のにわさんへ。うなぎやとんかつやパフェなどがっつりメニューでおいしい食事をみんなで楽しく頂きました。

 プレールームでは、かき氷やお菓子やゲームなどで楽しみました。自分で好みのシロップを選んで楽しみました。

 林産班の原木運び、7月から入所した方も皆さんと一緒に頑張ってくれています(この写真は5月です)。夏場は、山仕事が多くなります。暑さ対策・体調管理に気を付けていきましょう。

 今回も最後までご覧いただきありがとうございます。本日は7月18日、梅雨明けしたとのニュースです。今年の猛暑も厳しそうです。お互いに声をかけ、適時休憩をとって、健康に過ごしていきたいと思います。皆様もお身体を大切にお過ごしください。次回は8月4日頃更新予定です。   白樫久子

2025年7月2日

 🌞7月になりました。🎊6/27法人永年勤続職員表彰式が行われました🎊

 

 6月27日(金)、社会福祉法人さざんか会永年勤続職員表彰式が行われ、勤続20年以上の職員18名のお祝いをして頂きました。北総地区(北総育成園・笹川なずな工房・GH野の花)からは9名が表彰されました。宮代理事長よりご挨拶と励ましのお言葉を頂き、船橋市手をつなぐ育成会佐藤会長・さざんか会後援会藤澤会長よりご祝辞を頂戴しました。会場は終始笑顔あふれる雰囲気で、お互いを労い、またこれからもより良い業務を積み重ねていこうと、参加全員の強く優しい思いがあふれてました。今後も利用者さんの思いを大切に、丁寧な支援を重ねていきたいと思います。お忙しい中このような会を催していただき、またご来賓の皆様にもご臨席賜りましたことを、心より御礼申し上げます。誠に有難うございました。

 

 6月のお誕生日会は、6月23日に行いました。利用者さん4名に、職員さんは5名でした。健康で楽しい年になりますように。皆さん、お誕生日おめでとうございます。

 

 🐶北総のワンちゃん、「はく(尾っぽがしろい)」と「まゆ(眉毛のような白い毛がチャームポイント)です。日曜に夕方、Yさんが散歩に連れて行ってくれています。

http://xn--https-st7hw56w//www.instagram.com/hokusouikuseien/

インスタグラムもぜひ見てくださいね!!

 

 さて、下の写真は12年前2013年に行われた永年勤続表彰式です。皆さんお若いお若い。私も少しは若いかな。こうした写真の記録は大切です。長い歴史の上に、今の我々の暮らしがあります。改めて、先達の皆様のご苦労と我が子へ深い思いと親御さんの願いを忘れずに、「今」を大切に、そして「次の世代」に良い形で繋いでいけるように、これからも力を合わせて、丁寧な支援と確実な施設運営を積み重ねていきたいと思います。皆様のご指導ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

     (2013年5月31日 東庄町「鯉屋旅館」大広間にて)

  

 

 今回も最後までご覧いただき有難うございました。暑い毎日が続きます。皆様もどうぞお体を大切にお過ごしください。次回は、7月18日頃の更新予定です。   白樫久子

2025年6月17日

6月梅雨☔の中休み、暑い日🥵が続きますね

 梅雨に入りましたが、今週は梅雨の中休みということで、湿度も高く暑い毎日が続いております。適切に暑さ対策をしながら、夏の暮らしを整えていきたいと思います。クーラーにあたりっぱなしも体に良くないし、適度に少しずつ暑さに慣れていくことも大切ですね。今年はすでに木工班作業場にクーラーを設置しました。林産班作業場のクーラー設置ももうすぐです。

 6月4日は、弁護士の佐久間先生に「虐待防止・権利擁護研修」を実施しました。今年は、職員の接遇マナー・チームワーク・アンガーマネジメントなど、職員としての心身の健康を整えながら、いかに良いパフォーマンスを行うかの視点でお話し頂きました。北総職員だけでなく、法人事業所の管理者・サービス管理責任者にもお声をかけ、総勢約50名の参加がありました。グループワークでは、お互いの思いや課題を話し合い、和気あいあいと色々な話し合いができ、充実した1日でした。

 6月10日は、八日市場学園さんが見学に来てくれました。同じ北総地区の施設仲間として、色々情報交換ができ、私達にとっても勉強になりました。ご来園有難うございました。

 各班の作業内容も見て頂きました。利用者さん達も職員さん達もお客様が来てくれると、いつも以上に張り切ってお仕事をしてくれます。各職員さん達もご対応有難うございました。

 園芸班は年に数回、東庄公民館さんの花壇に花の植え込みをさせて頂いています。今回は、夏の花でサルビア・ペチュニア・マリーゴールドです。町の皆様に少しでも楽しんでいただければ幸いです。

 今月は、女性クラスが夕外食に行ってきました。ファミリーレストランで思い思いの注文をして、ドリンクバーを楽しみ、デザートも。仲間の皆さんとの美味しい食事、生活の楽しみですね。

 次回は、他のクラスの様子もお届けしますね!!

 先月から館内には、園芸班が色々とお花を飾ってくれて、暮らしの潤いになっています。こうしてお花が当たり前にある生活は、贅沢で素敵ですね。利用者さんも水をかけてくれたりとお世話してくれる方もいます。6月になって、北総の周りは、アジサイやドクダミや沢山咲いています。玄関や職員室にも「一輪の花」が飾られています。そんなさりげない心遣いを大切に、毎日の支援を丁寧に積み重ねていきたいと思います。

 今回も最後までご覧いただきまして有難うございました。次回は7月1日頃に更新予定です。暑い毎日が続きます。どうか皆様、お体を大切にお過ごしください。     白樫久子

2025年6月2日

6月になりました。

 

 今月は5月19日に「5月誕生日会」を行いました。今月は5名の利用者さんと2名の職員さんのお祝いです。30数年前、40数年前、50数年前、60数年前、70数年前のお一人お一人の大切なお誕生日です。こうして北総でお祝いできたことをうれしく思います。今年も健康を第一に、笑顔あふれる楽しい1年になりますように。おやつの時間には、全員でチーズケーキでお祝いをしました。

 その後の利用者説明会では、今後の予定の説明。9月に実施予定の①1泊旅行と②日帰り旅行の希望を伺いました。「水族館がいい」「温泉に行きたい」「刺身が食べたい」「浜松に行きたい」などの意見。久しぶりの旅行なので、皆さんの意見をよく聞いて、安全に留意しながら楽しい企画を練っていきたいと思います。実行委員会の皆様、よろしくお願いします。

 

 5月20日(火)は成田市にある菜の花会さんに見学させて頂きました。改めて、利用者さんの心を大切にする支援について沢山勉強させて頂きました。北総でのより良い支援の在り方、チームワークと職員資質の向上などに生かして参りたいと思います。お忙しい中、誠に有難うございました。

 午後は、香取市の「ワークおみがわ」さんに見学をお願いしました。北総の短期入所などを利用している方もいらっしゃいますし、地元の長いお付き合いをさせて頂いています。誠に有難うございました。

 5月29日は、「林寮」の夕外食でした。利用者さんも職員さんも男性ばかりの8名で、賑やかにおいしい食事会だったそうです。来月は、女性クラスの外食です。お楽しみに。

 

 5月27日、先日お世話になりました「菜の花会」の皆様が、北総に来てくださいました。北総の現状を大変熱心にご見学され、私達も受け入れさせて頂くことで大変勉強になりました。これからも、色々学ばせてください。よろしくお願い申し上げます。

 5月は少し風邪気味の方が増え、通院もありましたが皆症状も軽く回復されています。これからも健康第一で、利用者さんの生活を丁寧に支援していきたいと思います。次回は6月16日頃の更新です。今回も最後までご覧いただきまして有難うございました。   白樫久子

2025年5月16日

🍃💛新職員さん、北総の一ヶ月を終えて🍃

 🚙この4月より、新車が入りました。主に木工班作業までの送迎に使用します。今まで15人乗りマイクロで送迎でしたが、8人乗りで普通車免許で送迎できるようにしました。皆さんにお披露目をして使い始めています🚙 やっぱり新車はいいですね!!ピカピカです。大切に使っていきましょうね!

 

 さて5月も中旬を過ぎ、今年度も職員チームワークよく良いスタートがきれました。4月から入職された職員さん達も少しずつ業務に慣れて、力強い戦力になってくれています。入職一ヶ月を終えてのレポートを提出してくださいましたので、ご本人さん達のご了解を得て掲載させていただきました。色々な思いを抱きつつ、前向きに頑張っていこうという真摯な気持ちが伝わってきます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

💛前職の経験が長いため、様々な違いに戸惑いの毎日でした。特養では立位が取れない方のトイレ誘導はリスクが高いため、定時のおむつ交換での対応でした。しかし北総では職員1名若しくは2名でトイレ誘導を行っていることに驚きました。排泄に限らず、入浴等の身体介護に同性の職員が入ることで利用者のプライバシー保護になるだけでなく、職員(特に女性職員)を守るには一番の方法だと感じました。北総では一部付き添いや見守りが必要ですが、高齢になっても独歩でいられる利用者様が多く、様々な障がいを持っていても、その方に合わせた作業班が設けられ、ただ施設で過ごすだけでなく役割を持って生活が出来ることなど、様々な角度から生活の場を作っている場所なのだと思いました。(中略)入職当初は利用者様の名前も顔も、その特徴もわかりませんでした。日課表の見方もわからず、今どこにいるのかも分からず、勤務により業務が異なり、困惑の日々でしたが、出勤の際には新人の自分よりも先に挨拶をして頂ける先輩方が多く救われた気持ちになりました。わからない部分はそのままにせず積極的に先輩職員に聞いていきたいと思います。これから少しずつ北総での経験を積んでいきたいと思います。                          ( H.Tさん 前職:特別養護老人ホーム 資格:介護福祉士 )

 

💛障害者入所施設業務は初めての経験で、前職の宿泊型自立訓練施設やグループホームとは、サービス内容や利用者さんの特性も違う印象を受けました。(中略)ベテランの職員の方へ利用者さんも信頼をされている方も多く、個性に合わせて支援されていると感じます。またご家族の方々からの信頼も厚く、連携を図っていることが懇談会に参加して感じました。支援員として利用者さんの思い・家族の思いを汲んでより豊かな生活を送る為に必要な支援を考えられればと感じました。(中略)業務内容について、勤務形態が変動的で細分化されていて役割がはっきりあるため、動きやすく連携も図りやすいと思います。初めは分からない部分が多かったですが、全体の動きや役割が理解できてからスムーズに動けるようになりました。林産班の配属は全く経験のない中で皆さんに迷惑をかけていると思うのですが、丁寧に教えて頂けて安心しました。利用者さんも長く働かれている方も多いため、早く馴染んで知識や技術を身につけられたらと感じました。                         ( S.Sさん 前職:障害者GH管理者 資格:精神保健福祉士 )

 職員バレー練習も始まりました。先週は、他法人さんとの練習試合(社会福祉法人Mの実会さん❤)でした。今日は、6~7人ほどで細々と行っております。継続は力なり!!今年度8月の北総地区大会は、当園が当番施設です。準備万端で、楽しく運営したいと思います。皆様のご協力ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。次回は5月29日頃の更新予定です。皆様、お体を大切にお過ごしください。  白樫久子

2025年4月30日

 4月の行事あれこれ🍓🍰🍓🍰🍓

 4月16~17日、地元の「磯山観光いちご園」さんに行ってきました。両日とても良い天気で、美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 チョコレートソースと練乳つけて、甘くて大きな苺にみんな大満足。毎年の恒例行事になり、皆さん苺を摘むこと、練乳につけること、ヘタをとって頬張ること、片付けること、とても上手です。

  4月のお誕生日会を行いました。4月生まれの方は利用者さん6名職員さん3名です。手作りバースディカートとチョコレートをプレゼント。おやつの時間には、利用者さん全員でショートケーキでお祝いしました。嬉しい一日でした。

 

「笹川なずな工房」のSさんです。20数年前K養護学校(当時)高等部を卒業して、北総に入所。林産班・実習班で働いていましたが、平成27年になずな工房が運営する「GH野の花」に入居しました。年齢を経て少し足を悪くして心配していましたが、今も畑仕事を頑張っているとのこと。北総のAさんの希望でJさんと一緒に、Sさんにお会いしてきました。施設長も来てくれ4人で写真撮影、少し照れながらでもうれしそうな4人の笑顔がまぶしいです。こうして長いお付き合いの友人がいることは嬉しいことですね。

 

 4月23日(水)は、第84回保護者職員懇談会を行いました。28家族・46名の皆様に御参加頂きました。成年後見人さんも6名ご参加下さいました。今年度の施設運営と、動画にて生活や作業の活動を紹介しました。保護者の皆様全員からもご挨拶を頂き有難うございました。参加した職員からは、保護者の方のお話を伺えて勉強になりましたとの感想が多かったです。これからも利用者さんとご家族様の思いを大切に、お一人お一人に良い支援を継続して参りたいと思います。

 4月から入職した3名の男性職員と、事務職員3名(普段お電話や文書などで関わる業務が多い)と栄養士さんのご紹介をさせて頂きました。これからも「顔の見える」信頼関係を大切に運営して参ります。お忙しい中ご参加いただきまして、誠に有難うございました。

 

 明日から5月、GWを過ぎると季節は初夏に入ります。当園がある東庄町では、田植えの準備が進み、山々の新緑が輝いています。外出するにも、仕事をするにもいい季節です。健康と笑顔を大切に過ごしていきたいと思います。次回は、5月15日頃の更新予定です。今回も最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。  白樫久子

2025年4月4日

4月🌸新しい季節になりました。

 4月第1週は冬の寒さが舞い戻り、冷たい雨が続きました。3月末咲き始めた桜も、「花時の雨」に濡れながら、ほぼ満開となりました。週末には晴れて、皆でお花見が出来るといいと思います。地元笹川の諏訪神社祭礼やドライブに出かける予定です。皆楽しみにしています🌸

 3月26日は、令和7年度の部会委員会計画会議。今回から、プロジェクターを使っての会議としました。これからもより効率化と実践力につながるように様々な業務を工夫していきたいと思います。

 虐待防止委員会のK支援員E支援員2名から、県主催の虐待防止権利擁護研修の伝達研修を行っていただきました。これからも利用者さんの安全安心な心地よい生活と、職員さんのやりがいのある仕事つくりの為に繰り返し繰り返し積極的に、研修と自己研鑽を積み重ねて参りたいと思います。ご報告有難うございました。

 さて、4月1日です。3名の男性支援員さんが入職されました。午前中に歓迎式を行いました。北総の仲間として一緒に作業や生活を楽しみながら、少しずつ業務に慣れていっていただきたいと思います。花束と歓迎のあいさつをお送りしました。

 各クラスの顔合わせの時間です。今年度の椎の木東寮のメンバーは利用者さん6名と担任職員4名です。どこに外食やお出かけしようかと話し合ったとのこと。よろしくお願いします。

 椎の木西寮さんは、新職員のSさんが配属です。男性クラスは、女性職員さんが1名配属です。まさに「花一輪」ですね❀ 今年度は、もっと素敵な居室つくりに力を入れるそうで楽しみですね。

 4月1日は、北総の創立記念日なので、昼食はタケノコご飯や天ぷらなどのお祝い膳でした。とてもおいしく頂きました。ごちそうさまでした!!

 ここは新棟2階の「火山寮」さんです。早速新しい担任さんが、桜の掲示物を作ってくれました。

 今日は4月4日(金)、やっと春らしいきれいな青空が見えてきました。作業に向かう皆の笑顔があります。林産班は大勢で移動しますので、職員さんはとても安全に気を配って声掛けをしてくれていました。紙工芸班の方もそれぞれの思いを持って仕事に向かいます。

 北総の周りは、いろいろな野の花が咲いています。たんぽぽ、ハコベ、ホトケノザ・・風に揺られてとてもきれいです。

 ありのまま工芸班はピロティでお花見しながらのウオーキング、なかなかの春の贅沢。このひと時を大切に。

 最後に園芸班の皆さんと。北総の裏山は200本の桜は満開です。毎年この桜を見て新しい季節、新年度が始まります。お互い笑顔で、楽しく、やることのある暮らしつくり。思いやりと助け合いで、いろんなことを乗り越えていきたいと思います。今年度もよろしくお願い申し上げます。

 https://www.instagram.com/hokusouikuseien/  

 インスタグラムもご覧下さいね。

 今回も最後までご覧いただきありがとうございました。3月はブログのアップができませんでしたが、次回は4月30日頃です。月2回のアップは頑張っていきたいと思います。細々とお付き合いくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。   白樫久子

2025年2月21日

🌸2月のあれこれ、春が近づいていますね🌸

 千葉のこの辺り、週明けには2月の寒波もようやく抜けていきそうですね。桜やモクレンの蕾もだんだん膨らんで参りました。東北や北陸地方も豪雪の被害には心痛みます。「春よ来い、早く来い」🌸。

1月のブログ(新年会他)以来すっかりご無沙汰してしまいました。昨年8月から始めたインスタグラムを担当職員さんが頑張ってアップしてくれているので、つい私は疎かにしておりました。

2月2日は節分。北総では3日に「豆まき」を行いました。

 2月5日(水)、今日のおやつは、笹川なずな工房さんの手作り「ネコパン」です。パン職人のNさんが一つ一つ丁寧に表情が豊かで、素敵で可愛くておいしい「ネコパン」に、みんな大喜びでした。

 

さて、北総がある「東庄町」は実は「ドローン」の町です。廃校になった小学校で、国際ドローン協会さんが東庄町と連携して活動しています。2月7日(金)「緊急時物流実証実験」に参加させていただきました。東庄町役場から約3㎞の距離をなんと線路を越えて、ガソリンと発電機を運んでくれました。そして安全にかつ確実に北総育成園の玄関前に無事着地しました。多くの大切な利用者さんの命をお預かりする入所施設にはこうした緊急時の訓練が必要です。これからも随時協力し、私達職員も勉強していきたいと思います。

 

 2月15日(土)千葉県知的障害者福祉協会主催の「自立支援セミナー」にて、発表の機会を頂きました。「齢を重ねて~輝き続ける」というテーマでしたが、北総の50年の歴史とこれからの課題をお伝えしました。つたないお話でお恥ずかしいのですが、これからもいい支援を重ねていく為の良い機会を頂きました。北総の保護者の皆様にも多くご参加いただき、ありがとうございました。

 農耕班の切り干し大根つくりも最盛期。甘くておいしいと大好評、販売中です。

 

 さて2月20日は「第1回地域連携推進会議」を開催しました。今年度の報酬改正で、障害者支援施設とグループホームは運営が閉鎖的になりがちなので、地域の構成員さんにご来園頂き情報共有や意見交換しながら、より良い運営をしていく目的で設置されました。構成員の皆様には大変お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。理事長ご挨拶の後、北総の事業説明と施設案内をしました。皆様大変熱心にご覧頂きました。

 北総の製品、切り干し大根・手芸班刺し子バック・木工班焼き板鍋敷きをお土産にお渡しすると「皆さんが一生懸命お仕事している姿を見たのでより大切に使わせていただきます」というお言葉も頂きました。とても和やかで温かい雰囲気の会議でした。これからも地域の皆様にご理解ご協力頂きながら、より良い運営を続けて参ります。有難うございました。

 最後までご覧いただきありがとうございました。来月は銚子や成田に外出するグループもありますのでお楽しみに。次回は3月14日頃更新の予定です。皆様お体を大切にお過ごし下さい。白樫久子

社会福祉法人さざんか会 北総育成園

〒289-0601 千葉県香取郡東庄町笹川イ5852

電話でのお問い合わせ

0478-86-3003

FAXでのお問い合わせ 0478-86-3295

メールでのお問い合わせ
hokusoikuseien@e-sazankakai.or.jp